\Amazon最大8%ポイント/スマイルSALEはこちら

未来の選択肢が削られていく流れひどいな、知識経験をシェアできる人にならなきゃなあ

サムネイル

円安の影響、物価高の影響、そして増税の影響。

いろんな影響で、一般的な世帯の可処分所得がどんどん減っていってますね。

ちょっとこの流れは

未来について考えるのにかなりの足かせになってしまっていると

感じます。

自己責任とか自助努力とか

そういうのでカバーできなくなる世帯が増えてったらどうしよう〜!

…って思ったので、

最近の雑感など書いておきます。

ぼくの、世間の、2025年01月時点の

金銭感覚などをメモしていきます。

この記事を書いた人
メロ

メロ

・のら賢者メロ

・Webメディア運営13年目

・未来志向

・トレンド追っかけ中

・マーケティングと大局観を鍛え中

・ニュースは雑食性

・情報に飢えています

・元書店員、選書が好き

キャベツが980円!地域によっては最低賃金よりも高い金額かも

これ書いてるのは2025年の01月ですが、

キャベツが不作と円安などなどの影響で

なんと1玉980円で売られていたりしてます!

感覚としては、1玉198円とか、

安いスーパーだと138円くらいとか…、

980円は、とっぴな金額ですね。

ぼくは東京都に住んでいますが、まだ実物の980円キャベツは

見つけてはないです。

近所のスーパーではまだ200円以内って思ってます。

地方のスーパーによっては、980円とかは

その地域の最低賃金よりも高い金額になるかもしれません。

由々しき事態ですよ。

この不作の状態が次のシーズンにはうまく収まってくれるのを期待してしまいます。

農業を知ってる人たちとしては、

これが適正価格で今までが安すぎたんだという意見も見受けられます。

キャベツに限らず、お米とか。

お米は、ぼくの感覚では10kgあたり4,000円前後で買えると思ったら

実際には6,000円くらいかかるって感じです。

ネットショッピングで、玄米を30kg注文して

10kgの袋が3つ届く価格の感覚です。

日々の生活の選択肢が限られてくる

可処分所得が減って、

日々の生活の選択肢が限られてくるのがネックですね。

電車の料金や、牛乳の値段、卵の値段など

生活に近しい価格もじわじわ上がっています。

ぼくの現在の感覚と書いておくと、

電車は片道200円以内、前は150円、往復が400円だとすると前の感覚とのズレは100円。

仮にひと月に20回電車で往復するとなると、2000円のズレ。

定期代もやっぱり以前より高いですもんね。

牛乳…はぼくは飲まないので豆乳1Lの感覚だと、

現在が188円とかで、以前は158円とか?30円のズレが、月に直すといくらかズレる。

卵は、前に流通がヘンになったとき1パック300円くらいをガマンして買ってた記憶があります。

いまは230円くらいでしょうか。前は198円とか。ズレは30円、月にいくらかズレると。

そういうズレがチリツモで、食費や消耗品費だけでも月に数千円規模で

余分に支払うのが当たり前になってきました。

しかも厄介なのが、お菓子や加工食品で販売終了のモノが多くなってきてるんですよね。

前に好きだった銘柄のお菓子がもう買えないとか、

ひどいとその会社がつぶれていたりします。

電気水道ガスとネット、ケータイ、インフラ代も上がってる

加えて、インフラ代も上がってますからね。

電気水道ガス、あとは現代人としてはネットとケータイ。

電気は夏の酷暑で冷房ガンガンだし、冬も暖房しないと耐えきれない日があるし。

うちはまだ都市ガスなので、マシな方だと思います。

ガスだけで言えば月平均が例年より1,000〜2,000円アップですんでいます。

これがプロパンガスとか

石油ストーブの灯油を扱う地域だとヤバそうですね。

ぼくは車持ってませんが、

ガソリン代もなにやらずっときな臭い。

よく見てませんが、180円くらい?でしょうか。

そんでこれから上がるだのなんだの騒がれています。

年単位の未来の計画を立てる余裕がなくなるのは厳しいって

車という単語が出たので車の話をすると、

これから免許を取ろうとする人は、

教習に通う(もしくは合宿)ために20〜30万くらいかかるわけですよね。

その教習代を捻出できるのかどうか。

ほかにも、大学進学とか。

学歴積むにも受験やら模試やらで金がかかるし

捻出するのがしんどい、と。

人生の選択肢が狭まるかもってのは心苦しいですね。

それが今後、少子高齢化社会であらゆる方面の

値段が上がるんじゃないかと思ってます。

教習所や塾、資格の学校を運営するのにかかる出費が増えますからね。インフラとか。

それでいて少子化で生徒の絶対数は減っていく流れ。

それなのに運営しなきゃだし、

免許取ろうって人は、親世代以降の高齢者が増えて

車を出さないと移動できないって人があふれかえるかもしれない。

旅行もホテル代が上がってるのに、

人気の場所に限ってオーバーツーリズムで外国人だらけで

テンション下がったり。

未来について考えるとテンション下がるってのは

どうもいただけませんね。

どうしよっかな、なにか考えたいな、知識のシェア?

2025年01月時点の

金銭感覚や未来への希望の度合いに

ついて考えたメモでした。

ぼくは学歴で言うと高卒でしたが、

ガムシャラに走り抜けて

なんとかフリーランス+αで食えるようにはなりました。

自分が前例なんで学歴なくても死なないんですが、

大学に行かないとなれない職業とかありますからね。

次世代の若者世代の選択肢が狭まるかもってのはどうかなあと思います。

とりあえず就職って言っても、

賃金をしっかりともらえる企業は

有名企業とかほぼ独占してるとか、

世界規模で儲けを出せてるとか、

大卒ってカードがいるようなのばっかりなんですよね。

良く言えば、新陳代謝で淘汰が進んでるって話なんですが、

さすがに狭き門が狭くてギュウギュウになってきてる感は否めませんね。

どうしようかなあ、ぼくなんかでも未来のためになにかできること

ないかと考えてみますが、

自分の生活で手一杯みたいなところはありますからね。

がんばってやってきたこととか、知識をシェアして

食いっぱぐれない人間を増やす良い影響を

提供したいなーと思案する今日このごろです。

関連記事