ヤマト宅急便の配達を 1 日遅くなる
というニュースを見ました。
タイミングは2023年06月01日から、
対象地域は
・関東⇔中国 四国地方
の一部を結ぶ荷物 など
…ということです。
今まで翌日に配達されていたものが
翌々日に配達される可能性があるってことです。
日時指定が、
いままで翌日午前中でできたのが、
もしかしたら翌々日午前中になるかもねってわけです。
目次
このニュースのポイント
・何がおこるか…ヤマト宅急便の配達が 1 日遅くなる
・対象の地域…関東⇔中国 四国地方の一部で
・いつから?…2023年06月01日から
・なぜ?…背景にドライバー不足、
・影響…Amazonで買ったものが届くのが1日遅れるかも
いや正直、ヤマトで無理なら無理だよって思えるんだよな
ヤマト運輸株式会社(ヤマトうんゆ)は、日本の宅配便事業を行う企業である。ヤマトホールディングス株式会社の中核事業会社で、100%出資子会社。
2005年(平成17年)11月1日付で会社分割により、旧法人がヤマトホールディングス株式会社に、同年3月31日に設立したヤマト運輸分割準備株式会社がヤマト運輸株式会社(当社)に商号変更した上で、ヤマトホールディングス株式会社のすべての事業を、吸収分割により当社が譲受して事業会社化し、純粋持株会社体制へ移行した。
「宅急便(タクキュウビン、タッキュービン)」は商品名であり、ヤマトホールディングス株式会社の登録商標 である。他社の宅配事業サービスは一般的な名称である「宅配便」と呼称する。
引用元:ヤマト運輸Wikipedia
ぶっちゃけこのニュースを見て
「ヤマトで無理なら無理だよ」
って、ぼくは思っちゃうんですよね。
ヤマトさんのドライバー、
街歩いてて見かけない日がめったにないです。
Amazonの荷物をうちに持ってきてくれること多いし。
3.11のとき、アドリブで物資を運んだりしてたのが懐かしいです。
消費者利用者の目線では、
たまに指定した時間に遅れてくるけど
結局は憎めない、むしろありがたーい存在って感じ。
どんな対策やできることがあるか考える、利用者目線
このニュースを見て思ったことをメモがてら書いておきます。
いわゆる2024年問題ってやつで、
物流業界の労働時間のルールが変わって、
今まで運んでくれていた人の労働時間が見直されて
リソースが足りなくなるかもって問題にかかわる話ですな。
先にぶっちゃけますけど
便利な世の中で、
宅急便使うのをゼロにするのは難しい、
自分が物流業界に転職…これは現実味がない、
というわけで、
イチ利用者として
できることを考えてみます。
遅れるのを見越して早く注文する
Amazonなどで買い物をするときに
いつもより遅れるのを見越して
ワンテンポ早く注文すれば
届くのはほしいタイミングになりますね。
ひとつのダンボールですませられるように工夫してみる
特にAmazonですが、
ちまちま注文したら
荷物の箱がいくつも増えてしまって、
その分トラックの積載量を圧迫するかと思いますので、
なるべく「まとめて注文する」「まとめて届けてもらう」を
意識するのがいいかもしれません。
急いでない、いつでもいいやつは午前中を避ける
荷物の日時指定でいっちゃん多いのは
やっぱり午前中らしい…
どっかで見ました。
荷物が午前中ばっかりだと
正午までにめっちゃ忙しいパターンになるでしょうから、
急いでないかつ受け取れるものは
午前中じゃなくてもいいかも
しれませんね。
置き配できるか、預かり場所をさぐる
ドライバーさんがムカつくのは結局、
不在で持ち帰りなんじゃないかと思うんですよ。
だから置き配ですませてもらえないか考えたり。
ヤマトさんの荷物でEAZYって種類で来るものは
置き配指定ができるので積極的に置き配にしてます。
Amazonの荷物でノーマル?宅急便で来ちゃうのは
置き配できなくてしょんぼりですけどね。
あとは、徒歩圏内に無人の置き配ロッカーが出来たり
コンビニに届けてもらったり指定してすむやつは
そっち選んですませたり。
少なくとも同じ荷物を持って
行き来させずにはすみますからね。
別の配送方法を検討…ここで自社配達が強いヨドバシなんかが選択肢になる…のか?
ぼくは東京都に住んでいて
ヨドバシカメラのヨドバシドットコムの範囲内です。
なのでたまーに、そっちでネット注文したりしてます。
モノやタイミングによりますが、
爆速で届いてくれるパターンが結構あります。
ようするにAmazon(からのヤマト)のほかで
買い物できないか考える…ということですね。
Amazonも自社が雇ってる
ドライバーさんが届けてくれたりしてますが、
それを注文するユーザーは選べませんもんね。
まとめ、便利さとしわよせが明るみに出て「じゃあどうする?」の時期だ
ヤマト宅急便の配達を 1 日遅くなる
というニュースを見た感想の話
でした。
「今までが便利すぎた」「ドライバーに感謝」「再配達は悪」
…そこで終わりじゃなく、
「じゃあどうする?自分は」
というのを考え続けたいです。姿勢として。
他人事(ひとごと)をいかに自分ごとに
思えるかが成長のカギです。なにごとも。
逆に言えば、これ解決できる仕組みを作れたら
ボロ儲けビジネスになるでしょうね。
たくらんでるベンチャーいるのかな。
時間、場所、ルート、積載量、誰が…、
パズルの組み合わせで
苦労が削れるなにかアイデア…ないもんでしょうかね。
妄想で、ここらのタイミング(2024年問題の時期前後)で
ドローンが大活躍とか自動運転カーが稼働…なんて未来を
コロナ前に考えていたんだけど
ドローンや自動運転の話題をとんと見かけませんね。
あとはデリバリーがここに食い込む流れもなくはないと思いますが…
スーパーの買い物レベルのを自転車でとかやってる、
既存のサービスが
イマイチ乗り切ってないようなイメージ。
まずはできることやって、
応援しつつ適応していくしかないですねえ。